狛江市|キッチンの排水口に流してはいけないもの、または使用の際の注意点
狛江市は、多摩川沿いにあり、縄文時代から人が暮らし、遺跡や史跡が数多く残る、水と緑の街です。そんな狛江市で水のトラブルに見舞われた時は?今回は、排水口に流してはいけないものと、詰まりを防ぐための注意点をご紹介します。
目次
狛江市のエリア情報とおすすめお出掛けスポット
狛江市は東京都の26市の中の1つで、多摩丘陵の東南端に位置しています。市のスローガンが「水と緑の住居都市」というだけあって、緑の多い東京のベッドタウンにふさわしい街です。そんな狛江市の特徴や、おすすめの観光スポットをご紹介します。
★狛江市の特徴と生活メリットについて
狛江市は東京都の多摩丘陵の東南端、多摩川沿いに位置しており、東には世田谷区、北・西には調布市、南は多摩川を挟んで神奈川県の川崎市に隣接しています。大昔、この辺りは海からの潮流が来ていた河口部であったらしく、多摩川の底からハマグリなど海の生物の化石が発見されています。また、縄文時代から人が暮らしていた形跡があり、縄文式土器や石器、古墳などもこの地で発見されています。
狛江市には小田急線の狛江駅、和泉多摩川駅があり、どちらの駅からでも新宿や渋谷には30分程度、池袋には40分程度あれば行くことができるので、交通の便はかなり良いといえます。ただ、乗降客の多い小田急線だけに、朝のラッシュ時の混雑は覚悟する必要があります。
狛江市の住環境ですが、昔から東京のベッドタウンとして栄えてきた狛江市には緑も多く、駅周辺にはスーパーなども充実しており、買い物に困ることもありません。家賃も周辺に比べると手頃の価格で探すことができます。ファミリー向け物件も多く、暮らしやすい地域といえます。
★狛江市でおすすめのお出掛けスポット
・泉龍寺
奈良の東大寺別当で、大仏開眼供養を行った良弁僧正が草創した曹洞宗の泉龍寺は、狛江駅から歩いて数分の場所にあります。緑地保全指定区域内にあるので、緑豊かな自然を駅から堪能できます。江戸時代後期にはすでに名所として当時の観光案内書に記されていたこのお寺は、本堂、鐘楼門、山門などが江戸時代後期のもので、重厚かつ荘厳な歴史の重みを感じさせてくれます。後述する弁財天池と合わせてぜひ訪れてみて下さい。
・弁財天池
泉龍寺を建立した良弁僧正が、この地が干ばつの被害にあった際に雨ごいをしたところ、竜蛇が表れて雨を降らせ、その際に出現した霊泉がこの弁財天池だと言われています。弁財天池緑地保全地区として保護されており、樹木に囲まれた小さな池のほとりには、福徳弁財天の小さな石の祠と弁天様の石像が建ち、神秘的な雰囲気が漂っています。
・むいから民家園(狛江市立古民家園)
六郷さくら通り沿いにあり、事務所棟と展示棟となっている2棟が茅葺の民家がある小さな公園です。普通このような施設では、古民家内に立ち入ることが禁止されている場所が多いのですが、ここは外から見学できるだけでなく、実際に靴を脱いで部屋に入ることもできるのが特徴です。畳敷きの部屋に腰を下ろしながら、のんびりとした時間を過ごすことができます。当時の農機具なども展示されていたりします。
また、ここでは「むいから能楽鑑賞会」、「草木染め」「味噌作り」など、毎週のようにイベントが開催されていますので、それを楽しみに訪れる人も多いようです。
・伊豆美神社
こちらも六郷さくら通りから住宅地に少し入った所あります。 かつては別の場所にあり、六所明神と呼ばれていましたが、1550年の多摩川大洪水で流され、この地に移転されました。参道にある石鳥居は1651年に作られたもので、市の文化財に指定されています。また、境内にある井伊直弼敬慕碑も文化財に指定されています。
狛江市の統計情報(人口、世帯数等)
狛江市の統計書「統計こまえ 平成30年度版」によると、平成31年1月1日時点の狛江市の人口は82,481人で、男女の内訳は、男性:40,005人、女性:42,476人となっています。この値は東京都26市の中では20番目となっています。ちなみに東京都で人口が最も多い市は八王子市です。世帯数は42,157世帯で、人口密度は12,908人/平方キロメートルとなっています。
人口の推移は、狛江市となった昭和45年以降、平成21,23,24年を除き、人数は1,000人前後ではあるものの、年々増加しています。
狛江市の年齢別人口は年少人口(0~14歳まで):9,666人、生産人口(15~64歳まで):53,030人、老年人口(65歳以上):19,785人で、それぞれの総人口に対する比率は、年少人口:約12%、生産人口:約64%、老年人口:約24%となっており、平成22年の年齢別人口と比べると、生産人口は減少し、年少人口、老年人口が増加しています。
狛江市の面積は、6.39平方キロメートルで、これは東京都の市の中では最も小さい値です。人口の割に人口密度が高い理由は、面積が小さいからだということがわかります。
平成28年の経済センサス活動調査によると、狛江市の事業所数は1,956です。事業所の内訳は、第1次産業(農業)の事業所数が5、第2次産業(工業)の事業所数は建設が261、製造が85、そして第3次事業所のうち、最も多いのが卸売・小売業で422、他には不動産:257、宿泊・飲食サービス:230などが多くあります。
平成30年度5月1日時点の幼稚園数は3園で、小学校数は6校、中学校数は4校となっており、幼稚園は平成27年に4園から3園になりましたが、小学校・中学校の数は平成21年以降増減がありません。
狛江市の水道修理店情報
狛江市の水道事業に関しては、東京都の水道局が維持・管理を行っています。
もし、今回のように自宅内で水道管が詰まるなどのトラブルが発生した場合は、修理依頼、修理費用共に、家の持ち主でが手配等をする必要があります。
以下に、三多摩管工事協同組合に登録されている狛江市・調布市の業者の一部をご紹介しますので、ぜひ参考になさって下さい。
㈲信和住宅設備 狛江市岩戸南四丁目12番5号 03-3489-9901
池田配管建設工業㈱ 狛江市東和泉一丁目9番14号 03-3489-0733
㈲柴田設備 狛江市東野川二丁目3番6号 090-3232-5335
町田工務店 調布市入間町二丁目17番10号 03-3300-8516 090-8948-7059
ゴフェル住設㈲ 調布市上石原三丁目35番地74 042-490-6547
東和空調㈱ 調布市国領町一丁目23番地14 042-486-8551
武蔵野ライフサポート 調布市国領町八丁目1番地35 6-512 0120-970-030
光陵設備 調布市深大寺東町七丁目40番7号コーポ埼玉101 042-444-3960
平井設備㈱ 調布市深大寺元町二丁目27番地11 042-441-0660
㈱あまぎ設備 調布市染地三丁目5番地193 042-485-3858
キッチンの排水口に流してはいけないもの、または使用の際の注意点
ある日突然キッチンの排水口から水が逆流!そんなトラブルをできるだけ回避するためにはどうすればいいのでしょう。今回はキッチンの排水口に流してはいけないものや、不用意に流してしまわないよう注意すべき点をご紹介します。
★流したらアウト!排水口に流してはいけないもの3種
●油
天ぷらや唐揚げ、とんかつなど、大好きな揚げ物で使う大量の油。美味しい料理には欠かせない油は、排水管を詰まらせる最も大きな原因になります。
理由はシンプルで、油は水に溶けないためです。天ぷらに使った油を、そのままキッチンの排水口に流す人はさすがにいないと思いますが、フライパンで炒め物をした後、そのままそれを洗う、料理を食べたあと、その食器を洗うなどによっても油は排水口へと流れてしまいます。
そして水とは分離した油は排水管の中に残り、徐々に蓄積し、その間に排水管内の細菌と結びついて石のように固くなり、配水管を塞いでいくのです。
●食品ごみ
料理をする仮定でどうしても発生する野菜くずや、食器に付いている食べ残し。これらも排水管を詰まらせる原因です。
食品のごみは排水管に溜まったとしても、最終的に分解されてなくなってしまうのでは?と思いますよね。実際にそうなるものもあるのですが、食品ごみの怖いところは、分解の過程で発生する細菌です。そもそも食品ごみがどうして分解されるかというと、食品をえさとする細菌がそれを食べるからです。食品ごみがたくさん排水管にあると、当然細菌は増えます。
そして分解が進む過程で発生するのが悪臭です。また細菌が排水管内に増えると、食品以外のもの、例えば洗剤のカスや油もえさとなるため、それらが化学的変化を起こしてヘドロ状になったり、石化したりして、ますます排水管にへばりつくことになってしまうのです。
●熱湯
これを意外に思う人もいるのではないでしょうか?野菜や麺のゆで汁を、鍋から直接シンクに流してしまう人は多いと思います。油はお湯に溶けるので、配水管を掃除するのにちょうどいい!とわざわざ排水口に熱湯を入れている人もいるかも知れません。
しかし、これもあまり良い方法と言えません。何故かというと、シンクの下にあるキッチンの排水管は、基本的には塩化ビニル樹脂、つまりプラスチックで出来ています。プラスチックは高温に弱く、60度を超えるお湯を流すと、変形・破損してしまう恐れがあるのです。
排水管に付いた油を落とす目的で、熱湯を流していた方、今すぐ止めるようにしましょう。油が落ちるどころか、排水管に穴が開いたら大変です。
★3種を流さないために注意すべきこと
油、食品ごみ、熱湯を流すことは、配管を傷つけたり、詰まらせたりする原因となることが分かりました。しかし、料理を作り、食事をする限りこれらを全く流さないようにすることは不可能です。
そこで、できるだけこれらを流さないためにできること、注意すべきことをご紹介します。
●油
油汚れは料理をする限り、絶対に逃れることのできないものですが、シンクに流す量を減らすことはできます。
・揚げ物の油は市販の油を固めたり、吸わせる薬剤を投入し、普通ごみとして捨てる。
・自治体によっては、廃油をリサイクルしてくれるところもあるので、そちらで処分してもらう。
・フライパンや食器に付いた少量の油は、キッチンペーパーなどで拭いてから洗うようにする。
廃油のリサイクルは環境にも良いですし、フライパンや食器の油を洗う前に拭き取ることで、洗剤も水の量も節約できますので、一石二鳥です。
●食品ごみ
悪臭の素となる食品ごみをできるだけ排水口に流さないようにするには、
・三角コーナーや排水口のネットなどでごみを流さないようにする。
・ディスポーザー付きのシンクにする。
などの方法があります。三角コーナーやネットを使っていれば、ペットボトルのキャップや子どものおもちゃ、金属製のねじなど、誤って排水口に落としてしまったものを食い止めることもできます。ディスポーザーとは、入れられた生ごみをカッターなどで細かく粉砕し、ペースト状にしたものを排水管に流す装置のことで、最近のマンションなどには標準装備として付いているところもあります。
●熱湯
熱湯を流さないようにするのは簡単です。
・鍋からお湯を流すときは、同時に水道の水も流し、温度を下げてから流す。
・タライなどに一旦貯めて、冷ましてから流す。
★排水管を詰まらせないために~定期的なお掃除のすすめ~
排水口に流してはいけないもの3種と、その対処方法をご紹介しましたが、それでもキッチンを使い続ける限り、排水管には少しずつ油やゴミが蓄積されていきます。もし、何年も排水管の掃除をせずに放置すれば、水の流れが悪くなったり、最悪詰まってしまったりすることも十分ありえます。
そうなる前に、定期的に排水口&排水管を掃除することが、トラブルを防ぐ一番の方法です。
最後に、排水口や排水管のお掃除方法を紹介しておきますね。
●一日の終わりに
洗い物を全部済ませた後、最後にお湯(40~60度程度)を10秒ほどシンクに流す。
→洗剤の溶け残りや排水管についた油を流す。
●水の流れが悪くなった時
①排水口のカバーを外し、排水管の入り口にはめられているトラップ(悪臭や虫がキッチンに上がってくるのを防ぐ蓋状のもの)を外す。
②トラップや排水口に溜まっていたゴミなどをスポンジや歯ブラシなどでこすり取る。
②排水管の入り口にタオルを丸めたものを突っ込み、蓋をする。
③40~60度のお湯を、シンクの7割程度まで溜め、その後タオルを取って一気にお湯を流す。
④市販のハイプクリーナーなどで排水管を掃除する。
→排水管にこびりついた油やヘドロを取る。
●水が流れなくなってしまった時
①ペットボトル(柔らかめのもの)の口を、トラップを外した排水管の入り口に逆さまにかぶせ、すき間がなくなるよう抑え込む。
②ペットボトルを押して、中の空気を排水管に送り込む。これを何度か繰り返す。
トイレの詰まりを解消する道具であるラバーカップ(スッポン)をペットボトルで代用した方法です。うまくいけば、中で詰まっているゴミが浮き上がってくるか、奥に流れていきます。
まとめ
狛江市は多摩川沿いにある古くから人が住み、栄えてきた歴史ある東京のベッドタウンです。そんな狛江市で、排水口に流してはいけないもの3種と、それを流さないようにするための方法、定期的な排水管のお掃除方法などをご紹介しました。日頃のお手入れがつまりを防ぐ一番の良い方法と言えそうです。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の救急隊 | クラシアン | 生活水道センター | 水の生活救急車 | 水道屋本舗 | |
料金 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜間料金なし 一律5000円~ |
作業員によって料金が変わる | 平均的な料金 高くも安くもない | 見積りによって 高額請求の口コミあり | 割高だという口コミ多数 | |
丁寧さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ヶ所からでも丁寧に対応。 しっかり説明してから作業するので評判も良い | 親切でわかりやすいという口コミあり | 違う業者が来るという口コミもあり | 挨拶がなくて残念。嫌味を言われた という口コミもチラホラ | 作業員の対応は丁寧だと 評判は良好 | |
会社の安心感 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フランチャイズを除いて 実績・技術がNo.1 | 大手ならではの安心感はある | 提携店も含まれるので 不安ややあり。 | 全国対応で安心だが、 作業員の態度で悪い口コミあり。 | 自社研修に力を入れている。 | |
口コミ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明朗会計で安く、 丁寧・迅速な対応で高評価。 | 強引な営業、時間を守らない等の 悪い口コミが目立つ。 | 料金が高く、 ホームページの値段と違う。 | 作業員が丁寧or態度が悪い の評価が極端にわかれている。 | 料金が高いという口コミが 多いので安心できない。 | |
キャンペーン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今だけWeb限定割引 3,000円オフ | キャンペーンなし | キャンペーンなし | キャンペーンなし | ホームページを見たで2,000円割引 ただし割高料金のためあまり意味なし |