港区|日常的なシンクのお手入れ方法や注意点
港区は23区の中心部に位置し、流行の発信地とも言われるほどの華やかな街です。そんな港区で、水のトラブルが発生した時の対処方法と合わせて、今回はキッチンの日常的なお手入れ方法をご紹介します。
目次
港区のエリア情報とおすすめお出掛けスポット
港区は東京23区の中心部に位置し、青山や表参道、六本木などおしゃれな繁華街や、オフィスビル、タワーマンションなどが立ち並んでいます。そんな港区で生活するメリットやおすすめの観光スポットをご紹介します。
港区は、まさに東京都の中心部にある区で、西に渋谷区、目黒区、品川区、北に新宿区、千代田区に隣接し、東に中央区、そして東京湾(港)に面しています。地勢は西側が高台となっており、東側(東京湾側)は低地と、芝浦海岸の埋め立て地より形成されています。
港区と言えば、表参道や青山通り、六本木などとにかくおしゃれなイメージがあり、クラブや高級店、タワーマンションやオフィスビルなどが立ち並ぶ、誰もが一度は行ってみたいと憧れたことのある街ではないでしょうか。
JR山手線・京浜東北線が利用可能で、新橋や虎ノ門など、オフィス街への通勤も便利と、暮らしていく場所としても、もちろん文句なく素晴らしい地域なのですが、家賃の高さは都内で1,2を争うほどと言われていますが、それでも環境の良さに、住むことを希望する人が後をたたない港区は、「憧れの地」と言えそうです。
★港区でおすすめのお出掛けスポット
・東京タワー
東京タワーは昭和33年12月24日に一般公開された、日本で2番目に高い電波塔です(1位は東京スカイツリー)。その高さは333mで、メインデッキ(展望台)以外にも、タワーの下層階にある「フットタウン」には、さまざまなショップや人気のテーマパークなどが入っています。
例えば、今大人気なのが「東京ワンピースタワー」。これは漫画「ワンピース」の世界をリアルに再現した常設のテーマパークです。フットタウンの4,5Fにあるのですが、1Fには「サンジのおれ様レストラン」「麦わらストア」など、関連ショップもあり、どっぷりとワンピースの世界に浸ることができます。他にも東京タワーのオフィシャルショップや飲食店、土産物屋などの商業施設が入っていますので、一日中楽しめます。
・お台場
お台場には、とにかくおすすめスポットが満載です。「アクアシティお台場」には約120店舗が入っており、ファッション、レストラン、雑貨等など、何でもここで揃います。
「お台場海浜公園」は、文字通り、海を望む眺めの良い公園です。ここではレインボーブリッジを間近で見ながら、ゆったりとした気分に浸ることができます。
「フジテレビ本社ビル」も観光スポットの1つで、TV関連グッズショップやレストラン、球体展望台などを楽しむことができます。また、日頃は関係者しか見ることができないスタジオ見学ツアーなども行われています。
・増上寺
増上寺は、600年の歴史を誇り、徳川将軍家とゆかりの深いお寺です。浄土宗の七大本山の1つであり、17世紀中ごろには、120以上の堂宇、100件以上の学寮が立ち並ぶ、大変大きなお寺でした。戦争で焼失した大殿が昭和49年に再建され、平成21年には圓光大師堂、平成22年には安国殿が再建されています。大門から大殿までの道のりは、穢土(えど)から極楽浄土に至る世界を表しているそうです。花祭り、薪能などシーズン毎に行事も開催されていますので、興味のある方はぜひ訪れてみて下さい。
港区の統計情報(人口、世帯数等)
港区の行政資料集(平成30年度(2018年度)版)によると、東京都港区の人口は253,639人で、男女の内訳は男性:119,273人、女性:134,366人(平成30年1月1日現在)で、東京23区の中では18番目に人口の多い区となっています。ちなみに、23区の人口トップ3は第1位:世田谷区、第2位:練馬区、第3位:大田区です。世帯数は130,155世帯で、人口密度は12,452人/平方キロメートルとなっており、人口密度はかなり高いことが分かります。
港区の人口で特徴的なのは、昼間と夜の人口に大きな差があることです。昼間の港区の人口はなんと940,785人(人口密度:46,185人/平方キロメートル)となり、人口の約4倍近い人が、昼間港区にいることになります。
平成30年度の港区の年齢別人口と全体に占める割合は、年少人口(0~14歳以下)33,872人で全体の10.8%、生産年齢人口(15~64歳以下)が176,145人で71.6%、老年人口(65歳以上)が43,622人で17.5%です。平成21年度時点年齢別人口の割合と比べてみると、年少人口、生産年齢人口、老年人口の割合はほぼ同じで、増減はありませんでした。
東京都港区の面積は、20.37平方キロメートル(平成29年10月1日)で、東京23区のうち12番目に大きい区となります。ちなみに1位は大田区の60.83平方キロメートルなので、大田区の約1/3程度の大きさです。
平成26年の東京都事業所・企業統計調査報告によると、港区の事業所数は39,375で、従業員数は1,014,842人となっていました。
平成30年度5月1日時点の幼稚園数は、区立が12、私立が14、合わせて26園で、小学校数は区立が18、私立が2、合わせて20校、中学校数は区立が10、私立が12、合わせて22校となっており、高等学校は18校となっています。
港区の水道修理店情報
東京都23区に関しては、東京都の水道局が維持・管理を行っていますので、港区も東京都水道局が担当しています。
敷地内にある水道メーターを境界として、敷地外の水道管管理は東京都水道局の担当であり、敷地外の水道管の破裂や、緊急を要する大規模な漏水、敷地内ではあるものの屋外での排水管の水漏れや、漏水箇所が分からないといった場合は、東京都水道局が修繕・費用を負担することになっています。自費で修繕を行った後に、代金を請求することは基本的にできませんので、上記のような場合は速やかに水道局のお客様センターへ連絡して下さい。
<お客さまセンター>
受付時間:午前8時30分~午後8時迄(日・祝日除く)
*ただし、緊急の場合は全日24時間受付しています。
電話番号:03-5326-1101
水道メーターより家側、つまり屋内で水のトラブルが起こった場合はどうすればいいかというと、東京都水道局のホームページには、自分で修理依頼+費用の支払いを行うように記載されています。水道業者へ依頼する際には下記の点を確認したうえで依頼するようにしましょう。
1.チラシの「低料金」や「見積り無料」などという甘い言葉に惑わされず、作業内容や見積りをしっかり確認する。
2.業者の「直らない」という言葉を一旦は信用せず、応急措置での対応は本当に無理なのか、十分に説明を聞いて納得できるまで契約しない。
3.できれば他の業者(2~3社)からも見積りを取って、金額的に問題がないかを判断する。
などが有効な手段です。
また港区では、東京都管工事工業協同組合が運営する「東京都管工事工業協同組合・総合設備メンテナンスセンター」に問い合わせることで、組合に所属し、自宅から近い修理業者を1社紹介してもらうことができます。
港区の水道工事業者の一部をご紹介しますので、よければご参考にして下さい。
㈱山王設備 港区赤坂二丁目4番1号 白亜ビル1階 03-5545-9150
中村設備 港区赤坂四丁目11番8号 アルメリア302号 090-1999-9655
千代田第一工営㈱ 港区赤坂四丁目12番4号 03-3583-5584
㈱ニチエネ 港区赤坂七丁目1番15号アトム青山タワー7階 03-5775-7100
㈲中村工業所 港区赤坂七丁目6番36号 03-3583-3409
㈱カンシンホールディングス 東京 第一営業部 港区麻布十番二丁目8番16号七面坂ビル201 03-6809-3565
㈱ハウスコーポレーション 港区麻布台三丁目1番9号 滝口ビル2F 0120-03-5500
㈱国昇 東京支店 港区海岸一丁目2番3号汐留芝離宮ビルディング2 1階 03-5403-6593
シナネンファシリティーズ㈱ 港区海岸一丁目4番22号シナネンビル2階 03-5425-7031
東京ガスリックリビング㈱東京ガ スライフバル港 港区海岸三丁目18番1号 050-3818-9321
日本ファシリオ㈱ 港区北青山二丁目12番28号 青山ビル 03-5411-5700
日常的なシンクのお手入れ方法や注意点
食品を扱う場所だから、台所はいつもキレイにしていたいもの。しかし毎日使う場所でもあるので、ちょっと気を抜けば、すぐにシンクに汚れが溜まってしまいます。そこで、今回はこれだけやればシンクをキレイに保てます!な毎日のお手入れ方法をご紹介します。
★まず確認!シンクの汚れってどんなものがあるの?
食品や食器を洗う、冷やすなどに毎日使われるシンクですが、そこに溜まっていく汚れには、いくつかの種類があります。まずは汚れの種類と性質について一緒に確認していきましょう。
<キッチンに溜まる汚れ>
1.油汚れ
鍋やフライパン、各自の食器を洗う際にシンクや排水口に付着する油汚れは、温度が高いと液状になり、排水口から流れていきますが、温度が下がるとドロドロ、あるいは固形となり、シンクや排水口に張り付いてしまいます。放置しておくと、次第に周りの雑菌と結びつき、石のように固くなってしまうことも。そうなると掃除はかなり大変です。
2.水垢
水道水には、水を美味しくそして安全にするために、ミネラル分や薬剤など色々な成分が含まれています。水滴が付いたままシンクを放置していると、水分だけが蒸発し、残った成分が水垢となってシンクを白く曇らせてしまいます。こちらも放置しておくと、シンクが白く濁ってしまう厄介な代物です。
3.カビ
シンクはいつも濡れているため、湿度が高く、栄養分となる食品や石鹸カスも多いので、カビの温床になってしまうことも。気が付けば、シンクの隅やつなぎ目(コーキング)に黒い点々が…。健康被害も心配です。
4.洗剤汚れ
食器をキレイにしてくれる洗剤がなぜ?と思うかも知れませんが、洗剤を使った後、洗い流しが不十分だった場合、残った洗剤が、油や水垢と同じように固まってしまうのです。
5.ぬめり
「イヤー!」と叫びだしたくなる、排水溝や三角コーナーによく発生するぬめりの正体は食品についた雑菌のお食事の後です。ニオイもひどく、放置するとこちらも固くなってしまうので、早めの対処が必要です。
シンクの汚れは、これらが混ざり合い、一筋縄ではいかない複雑なものなのです。
★シンクをキレイに保つコツ。キーワードは「気づいた時に」
先ほど、シンクにつく汚れの種類をご紹介しましたが、どの汚れも、とにかく放置が一番ダメということがお分かり頂けたと思います。
ズバリ!シンクをいつもキレイにするコツは、以下の3つです。
・汚れが固まらないうちに
・使い終わったらすぐに
・水分を残さない
シンクはとにかく出番の多い場所、つまりいつでも汚れがつく可能性のある場所ですので、それを防ぐにはこちらも常に対策準備をし、その都度対処するのが、実は一番楽な方法と言えます。
もう1つ、汚れの種類ごとに、適した洗剤を選びましょう。
・油汚れ:中性洗剤(台所用洗剤)やお湯
・水垢:弱アルカリ性洗剤
・洗剤:弱アルカリ性洗剤
・カビ、ヌメリ:アルカリ性塩素系洗剤
そうすることで、より早く、楽に汚れを落とすことができます。
★種類ごとのシンクお掃除の方法
<ステンレス>
シンクの種類では最も一般的な「ステンレス」。新居の銀色ピカピカなシンクは気持ちの良いものです。できるだけ曇らせることのないように、頑張って掃除していきましょう。
用意するもの:柔らかいスポンジ、台所用中性洗剤、クリームクレンザー、水拭き、からぶき用雑巾、弱アルカリ性洗剤、割りばし、布
●普段のお掃除
いつ:最低1日1回、気づいた時
方法:台所用中性洗剤をスポンジに適量付け、汚れが残りがちなシンクのふちを重点的に擦って汚れを落とし、水で流した後、水滴を残さないようから拭きする。
●汚れが目立つ時
いつ:汚れが気になった時
方法:水垢:スポンジにクリームクレンザーを適量付け、ヘアライン(ステンレスの磨き方向)に沿って平行に、均等に擦っていく。
カビ:コーキングの黒ずみには割りばしの先を布で覆ったものの先に弱アルカリ性の洗剤を付け、黒ずみ部分に付けた後、しばらく放置してから水拭き、から拭きする。
弱点:ステンレスは汚れが付きにくい反面、傷に弱い性質があります。塩素系漂白剤や塩分(塩・しょうゆ)などを長時間放置していると、錆がついて変色する恐れがあります。また、粒子の荒いクレンザー、金属たわし、ナイロンたわしなどは、磨くことでステンレスを傷つける可能性があるので、使用しないようにして下さい。
<樹脂>
いわゆる「プラスチック製」のシンクのことです。様々な色を選べるのが魅力ですよね。
用意するもの:柔らかいスポンジ、台所用中性洗剤、弱アルカリ性洗剤、割りばし、布、水拭き、からぶき用の雑巾
●普段のお掃除
いつ:最低1日1回、気づいた時
方法:台所用中性洗剤をスポンジに適量付け、汚れが残りがちなシンクのふちを重点的に擦って汚れを落とし、水で流した後、水滴を残さないようから拭きする。
●汚れが目立つ時
いつ:汚れが気になった時
方法:水垢:柔らかいスポンジに台所用中性洗剤を適量付け、円を描くように擦った後、水を流し、水拭き、から拭きする。
カビ:ステンレス製シンクの掃除方法と同じ。
注意点:樹脂系のシンクで怖いのは変色です。塩素系の漂白剤などを付けたまま長時間放置すると、変色してしまうため、食器や布巾を漂白する時は、洗い桶の中でするようにしましょう。また、金属たわしやナイロンたわしで磨くのも、表面に細かいキズができてしまうため、使用しない方が良いです。
<ホーロー>
インテリア雑誌などで見かけるホーロー製のシンク、古き良き時代のアメリカを彷彿とさせる、とてもおしゃれな印象がありますね。
用意するもの:柔らかいスポンジor布、台所用中性洗剤、水拭き・からぶき用の雑巾、歯磨き粉
●普段のお掃除
いつ:最低1日1回、気づいた時
方法:台所用中性洗剤をスポンジや柔らかい布に適量つけ、シンクを傷つけないよう余り力を入れずに擦ったあと、洗い流す。その後、シンク底面に溜まったゴミや鉄粉がないかチェックし、あれば良く洗い流す。その後、水拭き、から拭きをする。
●汚れが目立つ時
いつ:汚れが気になった時
方法:水垢:柔らかいスポンジに歯磨き粉を適量付け、優しく擦った後、水を流し、水拭き、から拭きする。
注意点:ホーローは傷が付きやすい素材なので、酸性・アルカリ性の洗剤やたわし、粉末クレンザーなどは使用NGです。
★1日の終わりに習慣にしたい!シンクのお手入れ方法
最後に、1日の終わりにぜひ習慣にしてほしい、シンクのお手入れ方法をご紹介します。
1.シンク内のスポンジ、洗剤などを別の場所へ移動する。
2.ゴミ受け、三角コーナーのゴミを捨てる。
3.排水溝内のトラップ(臭い止めのフタ)を外し排水溝が見える状態にする。
4.熱めのお湯(50~60度程度)を排水口に流す。
5.シャワーでシンクやカラン(蛇口)に付いた汚れを流す。
6.スポンジ+台所用中性洗剤でシンク・カラン・排水口、トラップを洗う。
7.再び熱いシャワーで良く流し、洗剤残りなどがないようにする。
8.トラップを元に戻す。
9.雑巾やマイクロファイバーでから拭きし、仕上げにアルコール除菌スプレーを全体に噴霧して完了。
気づいたときのお掃除が出来なかった時でも、これを毎日の習慣にしていれば、かなりの汚れを防ぐことができます。早い人なら3~5分で完了するので、ぜひ習慣にして下さいね。
まとめ
港区は東京23区の中心地であり、東京タワーやお台場など観光スポットも目白押し。そんな環境的には素晴らしく恵まれた港区で水道のトラブルに見舞われた際の対処方法や、シンクの日常的なお手入れ方法についてご紹介しました。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の救急隊 | クラシアン | 生活水道センター | 水の生活救急車 | 水道屋本舗 | |
料金 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜間料金なし 一律5000円~ |
作業員によって料金が変わる | 平均的な料金 高くも安くもない | 見積りによって 高額請求の口コミあり | 割高だという口コミ多数 | |
丁寧さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ヶ所からでも丁寧に対応。 しっかり説明してから作業するので評判も良い | 親切でわかりやすいという口コミあり | 違う業者が来るという口コミもあり | 挨拶がなくて残念。嫌味を言われた という口コミもチラホラ | 作業員の対応は丁寧だと 評判は良好 | |
会社の安心感 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フランチャイズを除いて 実績・技術がNo.1 | 大手ならではの安心感はある | 提携店も含まれるので 不安ややあり。 | 全国対応で安心だが、 作業員の態度で悪い口コミあり。 | 自社研修に力を入れている。 | |
口コミ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明朗会計で安く、 丁寧・迅速な対応で高評価。 | 強引な営業、時間を守らない等の 悪い口コミが目立つ。 | 料金が高く、 ホームページの値段と違う。 | 作業員が丁寧or態度が悪い の評価が極端にわかれている。 | 料金が高いという口コミが 多いので安心できない。 | |
キャンペーン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今だけWeb限定割引 3,000円オフ | キャンペーンなし | キャンペーンなし | キャンペーンなし | ホームページを見たで2,000円割引 ただし割高料金のためあまり意味なし |