武蔵村山市|便器の中で水が少しながらも流れっぱなしの状態を改善する方法
武蔵村山市は、東京都でありながら閑静な雰囲気が漂う住みやすい街です。そんな武蔵村山市で水のトラブルに直面したら!?水のトラブルは即時解決が鉄板です!今回は、トイレの便器の水が流れたまま止まらない時の対処方法をご紹介します。
目次
武蔵村山市のエリア情報とおすすめお出掛けスポット
武蔵村山市は、東京都の26市の中の1つで、東京都の中央部に位置しています。東京都にありながら自然も多く、とても住みやすい街です。そんな武蔵村山市での生活上のメリットや、おすすめの観光スポットをご紹介します。
★武蔵村山市の特徴と生活メリットについて
武蔵村山市は東京都の中央に位置し、西には穂積町、南は福生市、立川市、東は東大和市に隣接しています。実は武蔵村山市は市区の中で、鉄道も国道も通らない唯一の市なのです。市内の移動はバスか車が基本となると、ものすごく不便なところではないか、と思いますよね。確かにバスでの通勤や通学は、電車のように時間が読めないところがありますが、そのおかげで東京都内にしてはかなり破格の家賃設定となっています。
また市内には電車が走っていないと言っても、市境にある他市の駅を利用することで、都心部には1時間~1時間30分程度で通勤できます。市の北西部にはJR八高線の箱根ヶ崎駅が、市の南部には西武拝島線の西武立川駅、武蔵砂川駅が、市の東部や南東部には多摩モノレール線の上北台駅、桜街道駅、玉川上水駅があります。
市の北部には狭山丘陵が広がり、南端には自然林や公園があって、気軽に自然と触れ合うこともできます。余談ですが、隣の市である福生市には米軍の横田基地があり、市との境界は米軍基地の敷地となっています。
★武蔵村山市でおすすめのお出掛けスポット
・野山北公園・あそびの森・冒険の森
狭山丘陵にあるこの公園は、山の斜面に沿って様々なアスレチックが設置されていて、子どもから大人まで楽しむことのできる施設です。とっても長い滑り台は子どもたちに大人気!池では釣りを楽しむこともでき、170台も停まれる駐車場が無料なのも魅力的です。夏はプールもありますし、公園のすぐ横にはスパ施設もあるので、公園で目一杯汗をかいた後、温泉で汗を流し、リラックスしてから帰ることもできます。ちなみに公園内には売店がないので、お弁当や飲み物、おやつ持参で行くのがおすすめです。
・みかん園
狭山丘陵の南側には、みかん農家が複数件あり、11月初旬から12月上旬にかけてみかん狩りを楽しむことができます。どのみかん園でも料金は一律で、幼児が300円、小学生以上が400円(H29年)です。園内には色々な種類のみかんが植えられていて、園内では食べ放題です。みかん園によって、駐車場の大きさが違うので、その点だけ注意して下さい。
・湖面衛生組合菖蒲園
メインは菖蒲ですが、鑑賞池や人口湿地、築山など、よく手入れされた庭園で、季節ごとに違う植物を見ることができます。菖蒲の見頃は5月~6月中旬ごろで、その時は色も花の大きさも違う菖蒲をたくさん見ることができるのでおすすめです。
・りんご園
野山北公園の近くにあり、10月~11月下旬にはりんご狩りを楽しむことができます。津軽、富士、王林など様々な種類のりんごが植えられており、直売所では採れたてのりんごを販売しています。配送もしてくれますので気軽に買うことができ、駐車場もあるので便利です。
武蔵村山市の統計情報(人口、世帯数等)
武蔵村山市の面積は、15.32平方キロメートルです。令和元年10月1日のデータによると、人口は72,417人で、男女の内訳は、男性:36,092人、女性:36,325人となっています。人口は東京都26市の中では羽村市、福生市に続いて3番目に少ない市となっています。世帯数は319,07世帯で、人口密度は4,720人/平方キロメートルとなっています。
平成30年度の市の統計書によれば、市の面積の約46%にあたる7.08平方キロメートルが宅地であり、約12%にあたる1.84平方キロメートルが畑であり、約10%にあたる1.54平方キロメートルが山林となっています。平成20年から30年にかけて、宅地面積は約2%増え、逆に畑や山林は減少しています。
平成28年の統計では、武蔵村山市内の事業所数は2,378事業所です。このうち最も多い事業所は卸売・小売業/宿泊・飲食サービスであり、事業所数は885、全体の37.2%を占めています。
平成30年度時点の幼稚園数は4園で、小学校数は9校、中学校数は5校、高等学校は3校となっており、ここ3年数の増減はありません。
武蔵村山市の人口は、平成以降、緩やかに上昇し続けています。平成20年~30年までの10年間で、人口は10,802人、世帯数は8,978世帯増加しています。自然が豊かで閑静、おまけに電車が通っていない割には交通の便もに悪くなく、家賃が低めに抑えられていることから、都市部で働く人たちのベッドタウンとしての役割を果たしているようです。
武蔵村山市の水道修理店情報
武蔵村山市の水道事業に関しては、東京都の水道局が維持・管理を行っていますが、自宅の敷地内での水のトラブルは、修理業者を自分達で見つけ、修理依頼をしなければなりません。
ご自分で修理業者を選ぶ際には、三多摩管工事協同組合に登録されている武蔵村山市の業者を下記にご紹介しますので、ぜひ参考になさって下さい。
㈲比留間管工 武蔵村山市伊奈平六丁目19番地の26 042-531-2316
㈲斉藤工事 武蔵村山市榎二丁目18番地の5 042-564-6171 090-2484-8510
金井設備 武蔵村山市大南一丁目65番地の8 090-3139-8877
しまぬき設備㈱ 武蔵村山市学園一丁目83番地の10 042-562-8707
㈲峰岸設備工業 武蔵村山市神明二丁目69番地の1 042-561-3763
田代住設 武蔵村山市中原一丁目20番地の9 090-1811-5491 090-1811-5491
㈱技建 武蔵村山市本町四丁目50番地の6 042-567-5752
大黒設備工業㈱ 武蔵村山市三ツ木一丁目36番地の1 042-560-8679
便器の中で水が少しながらも流れっぱなしの状態を改善する方法
水のトラブルは、水道代がかさんだり、家が濡れて傷んだりと、甚大な被害をもたらします。そうならないためには、自分でできる処置は早急にしてしまうことが肝心!今回は便器の水がチョロチョロ止まらないトラブルの原因と対処方法をご紹介します。
★トイレの水が止まらない!対処の前に知っておくべきこと
家で生活している限り、トイレは一日に何度も使ういわば生活必需品。そのトイレからチョロチョロと水の音が聞こえて止まらない、見てみると、少量ながら便器にずっと水が流れている状態になっていた…。こんなトラブルに見舞われたことはありませんか?
水の量は少しでも、ずっと流れている状態を放置し続けていたら、水道代はとんでもないことになってしまいます。
一刻も早く水を止めたいけれど、いきなり修理業者へ連絡を入れずに、自分で解決できるかも知れません。そうすれば業者に来てもらう時間のロスも防げるし、お金も随分助かります。まったくの素人でも、意外に簡単に直せる故障もあるのです。
では、まず対処方法を説明する前に、トイレの水が流れる仕組みを簡単にご説明します。
ここでご説明するのは、水が一旦トイレ背面のタンクに貯められる種類のものです。種類によっては、上部に手洗い用の蛇口が付いていたりします。
<トイレの水が流れる仕組み>
1.タンク横に付いているレバーを引く。
2.レバーを引くことで、それにつながっている玉鎖が上に引っ張られ、反対側につながっているゴムフロート(排水口の蓋)を引っ張り、持ち上げる。
3.ゴムフロートが上がることで排水口が開き、タンク内の水が便器に流れる。
4.タンクの水位が下がり、浮き玉(水に浮いて水位を知らせる)が下がる。
5.浮き玉が下がることで、ボールタップ(給水管)のアームが下がり、水が出てタンクに給水される。
6.レバーが元に戻ることで、ゴムフロートは水流により底に沈んで排水口に蓋がされ、排水が止まる。
7.排水が止まることでタンク内の水位が上がり、浮き球が上昇してアームが上がることで、ボールタップの給水が止まる。
このうち、1~3,6の機能は排水にかかわる機能。4,5,7の機能は給水にかかわる機能となっています。
水が流れっぱなしというトラブルの際は、どちらの機能が故障をしているのかを見極めることが、早期解決の秘訣です。
★トイレの水が止まらない!原因を特定しよう!
トイレの給水、排水の仕組みが分かったところで、次はチョロチョロと便器にいつまでも流れる水を止めるために、トイレのタンクをチェックして原因を探りましょう。
<原因を特定する手順>
1.止水栓を止める。
止水栓は、トイレの左右どちらかの壁面、あるいは床から出ているタンクに水を送るための給水管であり、タンクに流れる水の量を調節する役割も持っています。止水栓には水道の蛇口のような栓や、中央にねじが付いているものなどがあるのですが、蛇口状のものはひねり、中央にねじのあるタイプはマイナスドライバーで、右回り(時計回り)に回して水を止めます。この時、手やマイナスドライバーをどれだけ回したかを覚えておいて下さい。止水栓は水量調節もするため、元の水量に戻す際の目安になります。
2.便器の中を確認する。
止水栓はトイレの水の元栓みたいなものです。これを止めたあと、便器を覗いて水のチョロチョロが続いているかを確認してみて下さい。
・水が止まった→給水機能に問題
・水が止まらない→排水機能に問題
これでどちらの機能に問題があるのかが分かります。
3.ウォシュレット、温水便座の電源コードを抜く。
タンクを開けて作業する際、感電・漏電するのを防ぐために電源コードを抜き、ビニールなどをかぶせて、水に濡れないよう保護しておきます。
4.タンクの蓋を開けて中を確認する。
トイレタンクの蓋は、手洗い管がなければ上に持ち上げるだけで簡単に外せます。手洗い管付きの蓋は、蓋の裏側についているゴムホースの接続部分のナットを緩めてゴムホースをはずした後、蓋を持ち上げればOKです。
5.原因をチェックする。
2.で確認した結果をもとに、以下のパーツのチェックを行います。
<給水機能に問題あり>
・オーバーフロート管と水位の関係をチェック。
オーバーフロート管とは、タンク内に過剰に給水された水がタンクから漏れないように、管の入り口の高さを超えた水を便器に流す管のことです。通常タンクの水位はオーバーフロート管に書かれた「-WL-」の位置と同じになるよう調整されています。もしこの-WL-よりも高い水位であった場合、
浮き玉:タンク内のどこかに引っ掛かっていないか、破損がないか。
アーム:曲がっていたり、折れたりしていないか。
を確認してください。もし問題がなさそうなら、手で浮き玉を持ち上げたとき、
給水が止まる:原因は浮き玉
給水が止まらない:ボールタップの故障
が考えられます。
<排水機能に問題あり>
・オーバーフロート管と水位の関係をチェック。
-WL-よりも低い水位であった場合、
・レバー:元の位置に戻っているか、動きが固くないか。
・玉鎖:浮き玉やオーバーフロート管に絡まっていないか。
・ゴムフロート:位置ずれを起こしていないか、ゴミなどが挟まっていないか、劣化(黒い汚れやフロート自体がボロボロと崩れる)していないか。
・オーバーフロート管:ひび割れや破損していないか。
を確認してください。
*オーバーフロート管に「-WL-」の表示がなければ、管の入り口より3cm下に水位が来ているかで確認して下さい。
★トイレの水が止まらない!自分で修理してみよう。
原因が分かったら、いざレッツ修理!主なパーツの修理方法をご紹介します。
浮き玉&ボールタップ:浮き球がどこかに引っ掛かっていた場合は、引っ掛かっている部分をはずし、ボールタップ本体がグラグラしている、ナットが緩んでいるようなら、接続部分のナットを締め直します。
もし、どちらかが破損していた場合は、交換の必要があります。ボールタップと浮き玉はセットになっており、4,000~5,000円でホームセンターなどに売っています。市販のものを購入する際は、タンクの品番などから同じ種類のものを選ぶようにしましょう。
<交換の仕方>
・ボールタップ
1.止水栓からタンク外側につながる給水管を外し、ボールタップを手で押さえながら、モンキーレンチでナットを外す。
2.給水管が外せたら、ボールタップをタンクの内側に引き抜く。
3.新しいボールタップを取り付け、給水管を取り付ける。
・ゴムフロート
位置ずれやゴミが挟まっている場合は、位置を元の位置に戻し、ゴミを取り除けば完了です。もしゴムフロートが劣化していた場合は、交換が必要です。
1.レバーのロックを外し、フックから玉鎖をはずす。
2.オーバーフロー管の根本の部分からゴムフロートをはずす。
3.古いゴムフロートと鎖を取り出す。
4.新しいゴムフロートと鎖を取り付け鎖の長さを調節する。
・玉鎖
タンク内で絡まっていた場合は、絡まりを解けば完了です。鎖の長短が原因の場合は、鎖の長さを調節し、鎖が外れている場合は、つけ直します。
・オーバーフロー管
オーバーフロー管の破損やひび割れに関しては、タンクの分解が必要となり、これは素人が手を出せる範囲を超えています。その場合は速やかに修理業者に修理を依頼しましょう。
まとめ
今回は、武蔵村山市でトイレの便器から水が流れっぱなしというトラブルが発生した場合の、原因追及方法や対処方法についてご紹介しました。一刻を争うトイレの修理は、できる範囲では自分で、ただし無理だと分かったら、なるべく早く、業者へ依頼するようにしましょう。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の救急隊 | クラシアン | 生活水道センター | 水の生活救急車 | 水道屋本舗 | |
料金 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜間料金なし 一律5000円~ |
作業員によって料金が変わる | 平均的な料金 高くも安くもない | 見積りによって 高額請求の口コミあり | 割高だという口コミ多数 | |
丁寧さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ヶ所からでも丁寧に対応。 しっかり説明してから作業するので評判も良い | 親切でわかりやすいという口コミあり | 違う業者が来るという口コミもあり | 挨拶がなくて残念。嫌味を言われた という口コミもチラホラ | 作業員の対応は丁寧だと 評判は良好 | |
会社の安心感 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フランチャイズを除いて 実績・技術がNo.1 | 大手ならではの安心感はある | 提携店も含まれるので 不安ややあり。 | 全国対応で安心だが、 作業員の態度で悪い口コミあり。 | 自社研修に力を入れている。 | |
口コミ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明朗会計で安く、 丁寧・迅速な対応で高評価。 | 強引な営業、時間を守らない等の 悪い口コミが目立つ。 | 料金が高く、 ホームページの値段と違う。 | 作業員が丁寧or態度が悪い の評価が極端にわかれている。 | 料金が高いという口コミが 多いので安心できない。 | |
キャンペーン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今だけWeb限定割引 3,000円オフ | キャンペーンなし | キャンペーンなし | キャンペーンなし | ホームページを見たで2,000円割引 ただし割高料金のためあまり意味なし |