中央区|災害時に水道が止まってしまった場合のトイレ使用方法や対策
地震や台風などの災害が起きたとき、ライフラインが止まると、不自由な生活を余儀なくされることになります。もっとも困るのが、水道です。生活用水がすべて使えなくなるため、当然トイレも流せなくなってしまいます。
災害時に水道が止まってしまった場合、トイレはどのように対処すればよいのでしょう。
そこで今回は、東京都中央区の生活情報や地域の水道修理店情報など併せて、災害時のトイレの対処法について紹介します。
目次
中央区のエリア情報とおすすめお出掛けスポット
中央区は東京都の特別区のひとつ。日本橋、八重洲口、築地、銀座などといった誰もがよく知る街があります。一帯は江戸時代から栄えた地域であり、近代日本の中心地として発展してきました。近年はファッションやグルメのスポットも数多く、魅力的な街になっています。
そんな中央区で生活するうえでのメリットや、人気のお出掛けスポットを紹介します。
★中央区の特徴と生活メリットについて
中央区は江戸時代より発展してきたエリアで、100年以上続いている老舗が多いことでも知られています。
23区の中では台東区に次いで小さな区で、江戸の情緒を残しながらも、近代的な発展を遂げた特徴的なエリアです。
中央区の西と東では違いがあり、西側は江戸時代から下町として栄えていたエリアで、東側は埋め立てられて作られたエリアとなっています。
銀座や築地などグルメスポットが多くあり、都心でありながら景観は良いエリアも多いことで有名です。
乗り入れている路線が多いため、交通の便が良いのが特徴です。公共の施設に関しても充実しており、とても利便性の高いエリアです。
全体的には、オフィス街が多く、住居エリアといった雰囲気ではありませんが、月島や勝どきといったあたりにはタワーマンションなどもあり、高級住宅街的な雰囲気もあります。
利便性の高いエリアであるため、家賃は高めに設定されています。
★中央区でおすすめのお出掛けスポット
・銀座
東京は、今や世界のファッションやカルチャーの発信地となっています。その中でも銀座には、ブランドショップが多数そろい、銀座そのものがブランドとなっています。
グルメスポットも多く存在するエリアのため、国内はもちろん、海外からの観光客にも人気のエリアです。
銀座には数多くの観光スポットがありますが、中でも多くの人々を魅了しているのが、日本の伝統芸能「歌舞伎」を専門に上演する「歌舞伎座」です。2013年に建て替え工事が完了し、より魅力的になりました。歌舞伎初心者でも、イヤホンガイドで楽しむことができます。地下にはショッピングゾーンもあり、チケットがなくても雰囲気を味わうこともできます。
・築地場外市場
市場は豊洲に移転してしまいましたが、場外市場は現在も営業しています。新鮮な魚介類をリーズナブルに楽しむことができるため、国内外から多くの観光客が訪れ、賑わっています。
それぞれ特徴を持ったお店が揃っているので、食べ歩きをしてみるのもおすすめです。
また、さまざまなイベントが年間を通して行われているので、築地に行くときには事前にしっかりとイベントスケジュールをチェックして出掛けるようにしましょう。
近隣には築地本願寺があるので、築地を訪ねたら立ち寄りたいスポットです。一般的なお寺といったイメージとは少し異なり、「開かれた寺」であり、さまざまな催し物を開催するユニークなお寺です。趣のある建物の本堂・門往・石塀は国の重要文化財に指定されています。
・日本橋
日本橋といえば百貨店や商業施設が多いイメージがありますが、買い物スポットだけでなく、遊ぶスポットも数多くあります。グルメを楽しめる昔ながらの老舗や名店も多くあります。
日本銀行本店の本館や日本橋三越本店の本館、また、三井本館といった歴史的な建物も多く、歴史的な建物を散策して楽しむこともできます。
日本橋は日本橋川、神田川、隅田川などが流れており、周遊クルーズを楽しむことができます。昼と夜でその景観が異なるというのも、クループの見どころの一つとなっています。
シーズンによってはすぐに売り切れになるほどの人気なので、ぜひ一度経験しておきたいアクティビティの一つです。
中央区の統計情報
中央区の面積は約10.15平方キロメートルで、23区の中では2番目に小さい区になります。とはいえ、23区のうちで千代田区、港区と並んで、都心3区の一つの区となっています。
2019年11月5日に発表された中央区の情報によると、世帯数は94,501世帯となっています。エリアごとに見てみると、京橋が24,792世帯、日本橋が30,655世帯、月島が39,054世帯です。人口は16万7617人で、男性が79,760人、女性が87,857人です。
人口の推移に関しては1980年ごろから1995年にかけて減少していますが、その後は2015年にかけて一気に増加しています。現在にいたるまで増減はありますが、人口数は安定している状態といえます。
年少人口、生産年齢人口に関しては、全体的な人口の推移とほぼ違いはありません。高齢者の人口に関しては1980年ごろから1995年にかけての現象とは関係なく、それほど変化なく推移していますが、近年は全国的な問題である高齢化に見合ったように増加しています。
中央区は30代、40代が多く、また、0歳から4歳の人口が増加傾向にあることから、中央区においては、少子化の歯止めがかかりつつあるのかもしれません。
中央区の水道修理店情報
株式会社ユメニティ
住所:東京都中央区日本橋久松町4-10
イマス日本橋福山ビル
電話番号:03-6661-0603
株式会社森田工務店
住所:東京都中央区日本橋箱崎町5-4-3
電話番号:03-5640-2501
金剛建設株式会社
住所:東京都中央区日本橋茅場町3-12-6
電話番号:03-3661-8511
水道修理センター東京
住所:東京都中央区八重洲1丁目6-17
電話番号:050-5851-7260
FAX:044-711-3630
まごころ水道サービス
住所:東京都中央区湊1-12-11 八重洲第七長岡ビル5F
電話番号:0120-365-375
URL:http://magokorosuido.jp/
三工水道工事株式会社
住所:東京都中央区銀座8-10-3
電話番号:03-3571-3339
東京水道建設株式会社
住所:東京都中央区日本橋人形町2-2-8
電話番号:03-3666-6590
トイレ110番
住所:東京都中央区日本橋茅場町2-5-6 日本橋大江戸ビル4階
電話番号:0120-110-859
URL:https://www.toilet110.com/
有限会社建陶水道商会
住所:東京都中央区日本橋浜町3-10-2
電話番号:03-3666-5670
有限会社佐藤設計企画
住所:東京都中央区勝どき2-7-1
電話番号:03-3536-9513
災害時に断水した場合はトイレを使っても大丈夫?
水洗トイレは私たちの生活に欠かせないものとなっています。そのことを普段はあまり意識することはないかもしれませんが、ありがたみを感じるのは、地震や台風などの災害時のときではないでしょうか。
災害時は停電になることから、断水になることも多く、トイレを流してよいかどうかも分かりませんよね。しかし、後のことを考えずトイレの水を流してしまうと、大きなトラブルを引き起こしてしまうこともあります。
災害時はどのようなことに気を付けてトイレを使えばよいのか、また、災害に向けてどのような対策をとればよいのか紹介します。
★災害時はまず排水管を確認
最近のトイレはタンク式のものが多いため、地震が起きてもタンク内に1度流せる量の水は残っています。しかし、水が残っていたとしても、トイレの水を流してはいけません。
地震が起きた場合、排水管や下水道が破損するケースも多いですが、外部から確認することができません。排水管が損傷していることに気付かずトイレを流してしまうと、逆流したり、汚水があふれてきたりする可能性があります。
戸建てならまだしも、マンションの場合、排水管が破損して床一面に水があふれると、自宅だけでなく下の階にまで水漏れする可能性があります。
下水道に問題があった場合、自治体から水を流さないようアナウンスがありますので、災害が起きた場合、すぐにトイレを使わないように気を付けましょう。
★災害時のトイレの使用方法
排水管に問題がなかった場合、どのようにトイレを使用すれば良いのでしょう。
用を足した後に水を流せば済むように思えますがそうではなく、バケツ一杯(5、6リットル)の水を一気に流しこむ必要があります。ゆっくり水を流しても汚物が流れないため、必ず一気に水を流すようにしましょう。
水を流すと一緒に汚物も流れますので、その後に3、4リットルの水をゆっくり便器に流し込みます。
バケツの水を流し込むとサイホン現象により、鉢内の溜水がなくなります。溜水は配水管の臭いを防いでくれるため、トイレから臭いがしないように水を補給しなくてはなりません。
汚物を流した後に勢いよく水を流すと、再度サイホン現象が起こり、トイレに水が溜まらないので、ゆっくり流し入れる必要があります。
洋式トイレはそのまま水を流せば汚物も流れますが、和式トイレは排水レバーを押しながら、一気に水を流し込めば汚物が流れます。
災害時は断水がいつまで続くか分からないため、小便は複数回ためて流すようにし、トイレットペーパーはトイレに流さず、可燃ごみとして捨てるようにしましょう。
★断水復帰後に気を付ける点
断水が復帰すると給水管内に空気が溜まるため、復帰後の水圧で空気が圧縮し、この空気が器具に供給されるときに、エアハンマーという症状が現れます。
エアハンマー現象は衝撃を発生させるため、トイレの内部部品やタンクなどが破損し、水漏れを引き起こすこともあります。
エアハンマーを起こさないためには、断水復帰後にキッチンや洗面所など水回りの給水管の水栓金具をゆっくり開け、配管に溜まったエアー抜きを行います。
同じ給水管につながっているキッチンや洗面所などの蛇口を開け、エアーが抜けるように水を出すことで、衝撃の発生を防げます。
★災害が起きる前にできる対策
災害はいつ突然に起きるか分かりません。そのため、災害に備えて普段から事前対策を行っておくことも必要です。
災害時はライフラインが止まることが想定されるため、電気と水道が止まっても生活できるよう備えておきましょう。
水道が止まって特に困るのがトイレです。水がないと流すことができないため、トイレに排せつ物を溜めることになり、家中に臭いが充満してしまいます。
災害がいつ起きても大丈夫なように、常日頃からお風呂の残り湯は捨てずにためておく、キッチンのシンクにボウルなどをおいて、水をたっぷりためておく習慣をつけておく、ミネラルウオーター、または空のペットボトルに水道水を入れてためておくなど、トイレを流せるだけの水はキープしておきましょう。
また、災害時用に携帯トイレや災害用トイレを用意しておくのもおすすめです。携帯用トイレや災害用トイレは、最近では100円ショップでも販売されていますので、定期的に購入しておきましょう。
携帯用トイレは使用後、そのまま処分できるような作りになっていますので、臭いを気にせずトイレをすることが可能です。
災害用トイレはいつものトイレを活用し、排出用の袋と凝固剤を使用することで処理できます。洋式トイレに排出用の袋をセットし、排出をした後に凝固剤を回しかけると排せつ物が固まり、臭いや雑菌の繁殖を抑えることができます。
排出部が固まれば可燃ごみとして処分できますので、簡単に後始末できます。
簡易トイレも災害用トイレも手元にない場合、トイレの便座にビニールのゴミ袋などを二重で覆い、新聞紙や雑誌などを細かく砕いて入れることで、簡易トイレとして使用できます。
トイレが利用できない場合は、大型のバケツや大きな段ボールなどにゴミ袋をかぶせ、新聞紙を入れるとトイレとして利用できます。
★外に出てトイレをすることも可能
断水が局所的であれば災害時は断水していないエリアに出向き、トイレをすることも可能です。
いざというときのために、事前に災害時に利用できる近隣のトイレの場所を調べておくと良いでしょう。
ただし、断水が広範囲にわたる場合、外出して探しても無駄になってしまうことがありますので、出掛ける前に断水情報をしっかりチェックしましょう。
役所や学校などといった公共の施設はもちろん、最近ではコンビニやスーパーマーケット、飲食店などの民間企業がトイレを開放していることもあるので、近くに公共施設がなくてもトイレを利用できるところがあるかもしれません。
まとめ
銀座や日本橋など、日本でも有名な観光スポットを含む中央区は、オフィス街やおしゃれなショッピングスポットなどが混在する、魅力的なエリアです。
東京の中心都市でありながら、海側のエリアを中心にファミリー向けの住宅が増えており、子育て支援にも力を入れています。
そうした住みやすい中央区でも、災害が起きることは避けられません。災害が起きた場合、まずは排水管が破損していないか調べ、もし何かしらのトラブルを起こしていたら、すぐに水道修理業者に連絡しましょう。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の救急隊 | クラシアン | 生活水道センター | 水の生活救急車 | 水道屋本舗 | |
料金 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜間料金なし 一律5000円~ |
作業員によって料金が変わる | 平均的な料金 高くも安くもない | 見積りによって 高額請求の口コミあり | 割高だという口コミ多数 | |
丁寧さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ヶ所からでも丁寧に対応。 しっかり説明してから作業するので評判も良い | 親切でわかりやすいという口コミあり | 違う業者が来るという口コミもあり | 挨拶がなくて残念。嫌味を言われた という口コミもチラホラ | 作業員の対応は丁寧だと 評判は良好 | |
会社の安心感 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フランチャイズを除いて 実績・技術がNo.1 | 大手ならではの安心感はある | 提携店も含まれるので 不安ややあり。 | 全国対応で安心だが、 作業員の態度で悪い口コミあり。 | 自社研修に力を入れている。 | |
口コミ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明朗会計で安く、 丁寧・迅速な対応で高評価。 | 強引な営業、時間を守らない等の 悪い口コミが目立つ。 | 料金が高く、 ホームページの値段と違う。 | 作業員が丁寧or態度が悪い の評価が極端にわかれている。 | 料金が高いという口コミが 多いので安心できない。 | |
キャンペーン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今だけWeb限定割引 3,000円オフ | キャンペーンなし | キャンペーンなし | キャンペーンなし | ホームページを見たで2,000円割引 ただし割高料金のためあまり意味なし |