横浜市南区|お風呂場でよく採用されている混合栓の種類と水漏れ時の原因
お風呂場で、シャワーなどからポタポタ水漏れしていると気になりますよね。音がうるさかったり、水がもったいなかったりというほかに、常にお風呂場が濡れている状態になるため、湿気やカビも気になるところです。
水漏れ修理は、業者に依頼するのもよいのですが、意外と自分で対応できることもあります。自宅のお風呂場でどのような混合栓が使われているのかを知って、水漏れ修理に挑戦してみませんか?
ここでは、横浜市南区の情報や地域の水道修理店情報などとともに、お風呂場の混合栓について紹介します。
目次
横浜市南区のエリア情報とおすすめお出掛けスポット
下町情緒あふれる町並みに、昔ながらの人情味や懐かしさを感じさせる南区。大きな公園が複数あって自然にふれることもでき、世代を問わず暮らしやすいエリアです。そんな南区の特徴とともに、お出掛けスポットをピックアップしてご紹介します。
★横浜市南区の特徴と生活メリットについて
横浜市のほぼ中央に位置しており、西区・保土ケ谷区・戸塚区・港南区・磯子区・中区に接する南区。区の中央部を流れる大岡川を中心に、生活に根差したまちづくりが行われています。
昔ながらの人情味あふれる商店街や、7つの丘に囲まれた地形が織りなす豊かな自然、横浜市最古の寺を中心とした歴史を感じさせる町並みなど、どこか懐かしい温か味のある雰囲気に満ちています。
交通は、横浜市営地下鉄ブルーラインや京浜急行電鉄などの鉄道が利用できるほか、バス路線も発達。横浜市交通局をはじめ、神奈川中央交通、京浜急行バスなど複数のバス会社が運行しており、バスが主要な移動手段のひとつとなっています。
★横浜市南区でおすすめのお出掛けスポット
・横浜市こども植物園
コムギの研究で知られる植物遺伝学者、木原均博士の研究所跡地に開園した植物園。自然にふれるなかで、子どもたちに楽しく植物の知識を深めてもらうとともに、緑を守り育てる心を育んでもらうことを目的としています。園内には、バラ園や野草園、くだもの園、薬草園などが整備されているほか、ニュートンのリンゴの木やメンデルのブドウなど、めずらしい品種が見られます。植物クイズパネルが28カ所設置されており、親子そろって楽しみながら、植物の知識を深めることができますよ。
・弘明寺(ぐみょうじ)
寛徳元年、光慧上人によって本堂が建立され、開山された横浜市最古のお寺。現在の本堂は、明和3年に智光上人により再建されたもので、建立時の古材であるチョーナ彫の床板などが使用されています。境内には国指定重要文化財の本尊十一面観世音菩薩立像や、横浜市指定有形文化財の金剛力士像などがあり、見どころいっぱいです。
・横浜市 清水ケ丘公園
横浜国立大学の移転跡地に整備された運動公園。体育館、屋内温水プール、野球場、テニスコートなどがあり、さまざまなスポーツを楽しめるほか、散策したり遊んだりするにも気持ちのよい公園です。見晴しの丘には、シンボルツリーとしてエノキが立っており、ドラマのロケ地としても知られています。卓球やバドミントン、フラダンス、幼児体操、小学生体操などの各教室も開催され、気軽に体を動かすことができるスポットです。
・大岡川プロムナード
大岡川に沿って、約3.5キロメートルにわたって延びるプロムナード。約500本にもおよぶ桜並木では、桜の開花中は約2500個のぼんぼりが灯り、夜空に桜の可憐な美しさが浮かび上がります。「南区桜まつり」も開催され、模擬店やステージイベントなどが催されます。
横浜市南区の統計情報
横浜市南区の面積は、12.63平方キロメートル。これは横浜市全体の面積435.43平方キロメートルに対して、わずか2.9パーセントに過ぎない大きさで、横浜市18区のうち、西区の6.98平方キロメートルに次いで、2番目に面積の小さい区となります。
平成30年10月1日時点の数値では、世帯数は98,535世帯で、全18区中第7位。人口は195,225人で第11位となっており、人口の割に世帯数が多いといえます。一世帯当たり人員は1.98人であり、南区は単身世帯が占める割合が比較的高い状態です。人口密度は1平方キロメートル当たり15,457人。この数値は、横浜市全18区中で第1位です。
南区では、平成30年9月30日時点で、65歳以上人口を総人口で割り100を掛けた「老年人口割合」は、26.8パーセントとやや高め。65歳以上人口を15歳未満人口で割り、100を掛けて算出する「老年化指数」は264.0で、18区中第1位です。一方で、15歳未満人口を総人口で割り100を掛けて算出する「年少人口割合」は18区中第18位となり、南区は少子高齢化が進んでいるといえます。
南区の町内会加入率は、平成30年4月1日時点で77.6パーセント。横浜市内では栄区、金沢区、旭区、瀬谷区に続く第5番目に高い数値ですが、実は、高齢化が進んでいる地区ほど、町内会加入率が高いという事実があります。高齢になるほど地域の人々とつながったり、助け合ったりという関わりを大切にしている様子がよくわかります。
平成27年10月1日時点の調査では、南区の昼夜間人口比率は80.0パーセント(横浜市平均は91.7パーセント)。横浜市18区の中では14番目です。昼夜間人口比率とは、夜間人口(常住人口)に対する昼間人口の割合のこと。この数値が100より低い場合には、このエリアに居住していながら、昼間は他のエリアに流出している人が多いことを示しています。このことから南区は、他のエリアへの通勤・通学者が多いベッドタウンであるといえるでしょう。
平成25年の住宅・土地統計調査によると、南区の持ち家率は58.0パーセント。横浜市全体が60.8パーセントなのでやや下回っています。全18区中でも14位の数値となり、持ち家率はどちらかといえば低いといえるでしょう。
南区の自動車保有台数(自動二輪を含む)は55,597台で、18区中第15位。区民ひとり当たりの保有台数となると、0.28台となり横浜市で最も少ない数値となります。
横浜市南区の水道修理店情報
・日産設備株式会社 神奈川県横浜市南区井土ケ谷下町1-1 045-712-2321
・株式会社神奈川産業 神奈川県横浜市南区井土ケ谷下町22-7 045-716-1350
・有限会社鳥羽設備工業 神奈川県南区井土ケ谷下町41-6 045-742-8039
・株式会社栄企業 神奈川県横浜市南区永田北3-40-13 045-715-6801
・南設備工業株式会社 神奈川県横浜市南区庚台72-1 045-242-2244
・都市拡業株式会社 神奈川県横浜市南区三春台25 045-231-1686
・有限会社ミユキ設備工業 神奈川県横浜市南区大岡3-37-9 045-711-2660
・株式会社スエナガ 神奈川県横浜市南区六ツ川3-87-16 045-315-6079
・三洋設備産業株式会社 神奈川県横浜市南区六ツ川2-40 045-713-3422
・六華株式会社 神奈川県横浜市南区日枝町4-97-3 045-241-0778
お風呂場で使っている混合栓の種類を知って、水漏れ原因を探ろう
シャワーを浴びるときに適温のお湯が出てくるのは、混合栓が採用されているからですが、ひと口に混合栓といっても、いくつか種類があります。それぞれに特徴があり、適している使用場所や、不具合が出たときのチェックポイントがあります。
★単水栓と混合栓の違い
水栓には、単水栓と混合栓があります。
単水栓とは、その名の通り、ハンドルが1つに管が1本ついた、シンプルな形の水栓。基本的にはハンドルをひねれば水、またはお湯が出るだけの単純なつくりで、温度調節の機能はありません。
公園の水道などで使われているほか、一般的な住まいでは、洗濯機置き場や庭の水まき用などに設置されているのが単水栓。温度調節が不要なくらい、用途が限定的な場所に用いられているといえます。
一方の混合栓とは、ひとつの蛇口からお湯と水が混ざり合った状態で出てくる水栓のこと。お湯と水、それぞれの量や温度を調節することができるため、浴室やキッチン、洗面など主要な水回りには、混合栓が設置されています。
★混合栓にはどんな種類があるのか
混合栓には、大きく分けると「ツーハンドル混合栓」「シングルレバー混合栓」「サーモスタット混合栓」の3種類があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
■ツーハンドル混合栓
旅館やホテル、銭湯などでよく見られるタイプの水栓。お湯と水、それぞれに独立したハンドルがついており、2つのハンドルをひねることによって、お湯と水が混ざった状態で蛇口から出てきます。水栓の仕組みは単水栓と同じで、シンプルなタイプです。
湯量や温度の調整がほかの混合栓と比べて難しく、お湯と水、どちらかの量が多過ぎると、熱かったり冷たかったりして、ちょうどよい温度にはなりません。以前は、一般の住宅でもよく採用されていた方式ですが、お風呂で頭や体を洗っているときに、この調整をするのがわずらわしいこともあって、最近、新たに建てられる住宅では、ほとんど採用されることはないようです。
■シングルレバー混合栓
ひとつのレバーで、お湯の量と温度を同時に調節できるタイプの混合栓。片手で操作ができ、強い力も必要ないので扱いやすく、最近の住宅のキッチンでは、ほとんどがこのタイプの水栓を取り入れています。加えて、その使い勝手のよさから、お風呂に取り入れているお宅も増えてきているようです。
レバーを上げ下げすることで、お湯が出たり止まったりするのですが、以前はレバーを上げればお湯が出るタイプと、下げれば出るタイプが混在していました。しかし、大きな地震などの際に、落下物がレバーに当たって、長時間水が出しっ放しになっていたことから、最近ではレバーを上げれば出るタイプに統一されるようになりました。
■サーモスタット混合栓
レバーやダイヤルを操作することによって、内部でお湯と水の量を判断してくれる、自動温度調節機能がついた水栓。たとえ給湯温度や水圧が変わっても温度をほぼ一定に保ってくれるため、安定した温度でお湯を使用できます。このような特徴から、お風呂での使用に適しており、現在ではお風呂用の水栓として、広く一般住宅に普及しています。
★取り付けタイプの違い
混合栓には、ツーハンドル混合栓、シングルレバー混合栓、サーモスタット混合栓の3種類があることをみてきましたが、取り付ける位置は、給水管がどこにあるかによって変わります。取り付けタイプには壁と台の2種類があります。
■壁付きタイプの水栓
お風呂で主流のサーモスタット混合栓でよく見られるのは、壁に水栓が取り付けられているタイプ。壁の中にある給水管が伸びてきて、水栓と結合されています。
もしも、給水管のトラブルが原因でシャワーに不具合が出たりすれば、修理が壁の中に及ぶため、大掛かりになる可能性があります。
■台付きタイプの水栓
キッチンや洗面台などに多く使用されているのが台付きのタイプ。シングルレバー混合栓やツーハンドル混合栓でよく見られ、台の下の方から伸びてくる給水管と結合しています。
台付きタイプで修理が必要になった場合には、台自体に取り付けられているカバーを取り外せば給水管のメンテナンスが可能になります。
★水漏れの原因
お風呂場や洗面、キッチンなど、気づけばポタポタ水漏れしているのはよくあることですね。水漏れが始まったら、あわてて修理業者に依頼したくなりますが、原因によっては、自分で簡単に修理することもできます。ここでは、水漏れの主な原因についてご紹介します。
ツーハンドル混合栓の場合、水漏れ原因のほとんどはパッキンの劣化です。ホームセンターなどで材料を手に入れれば、比較的簡単に修理できるでしょう。また、長年使い続けることによって、スパウト本体が劣化し、小さな穴が開いて水漏れしている場合もあります。スパウトとは、蛇口から本体へと連結している部分です。
続いてシングルレバー水栓の水漏れについてです。よく見られるのが、レバーで水を止めているはずなのに、蛇口からチョロチョロ出続け、完全には水が止まらなくなる現象。このような場合には、バルブカートリッジを交換してみてください。
ほかにもパーツ同士の連結部分から水が漏れている場合には、パッキンやスパウトの劣化が考えられます。
最後にサーモスタット混合栓についてです。お湯を流しているときに、パーツの連結部分から漏れてくるのであれば、やはりパッキンの劣化が原因と考えられます。一方、サーモスタットカートリッジの不具合が原因である場合も。カートリッジ自体を交換することも、方法のひとつです。
水漏れが起こったとき、パッキンやスパウトなどの劣化が原因であれば、自分でパーツ交換したりなど対応できることが多いでしょう。最近では、インターネットで修理の仕方を動画で公開されていたりするので、比較的取り組みやすいのではないでしょうか。
しかし一方で、給水管に不具合がある場合や、機械自体にトラブルがある場合には、やはり水道修理業者への対応依頼が必要でしょう。特に、サーモスタット混合栓は、機能的にやや複雑になっており、素人には少し難しいことも。早めにプロにお願いした方がよいかもしれません。
まとめ
下町らしい風情にあふれ、生活に根差した町づくりを進める南区。昔ながらの商店街が息づいているとともに、自然を感じられる大きな公園もいくつかあり、小さな子どもから高齢者まで、暮らしやすい雰囲気に満ちています。
区民たちにとって、くつろぎのひとときとなるのが入浴の時間。そんなときに、シャワーからポタポタ水漏れしていると、落ち着かなくなってしまいますね。早めに修理して、心穏やかな入浴タイムを取り戻したいものです。
パッキンなどのパーツ交換なら、自力でもできるので、ホームセンターなどで部品を手に入れてぜひ挑戦を。しかし、やり方がわからなかったり、機械や給水管自体が不具合を起こしたりしているときには、修理業者に依頼するのが得策ですよ。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の救急隊 | クラシアン | 生活水道センター | 水の生活救急車 | 水道屋本舗 | |
料金 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜間料金なし 一律5000円~ |
作業員によって料金が変わる | 平均的な料金 高くも安くもない | 見積りによって 高額請求の口コミあり | 割高だという口コミ多数 | |
丁寧さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ヶ所からでも丁寧に対応。 しっかり説明してから作業するので評判も良い | 親切でわかりやすいという口コミあり | 違う業者が来るという口コミもあり | 挨拶がなくて残念。嫌味を言われた という口コミもチラホラ | 作業員の対応は丁寧だと 評判は良好 | |
会社の安心感 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フランチャイズを除いて 実績・技術がNo.1 | 大手ならではの安心感はある | 提携店も含まれるので 不安ややあり。 | 全国対応で安心だが、 作業員の態度で悪い口コミあり。 | 自社研修に力を入れている。 | |
口コミ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明朗会計で安く、 丁寧・迅速な対応で高評価。 | 強引な営業、時間を守らない等の 悪い口コミが目立つ。 | 料金が高く、 ホームページの値段と違う。 | 作業員が丁寧or態度が悪い の評価が極端にわかれている。 | 料金が高いという口コミが 多いので安心できない。 | |
キャンペーン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今だけWeb限定割引 3,000円オフ | キャンペーンなし | キャンペーンなし | キャンペーンなし | ホームページを見たで2,000円割引 ただし割高料金のためあまり意味なし |